地震のときのMBTI

スポンサードリンク




昨日の地震はなかなかでしたね。

マンションの上の方の階だとすごい揺れが倍くらいに感じて、ほんと怖いです。

だからいつも自宅で地震に合うと、頭をぶんぶん振りながら思いきしジャンプしてます。

激しめのロックバンドのライブかなくらいに、揺れの感覚を麻痺させるためにいつもやります。

そして、大声ではないが矢継ぎ早にしゃべりだすというか、わーわー言うてます。

これも麻痺させるためです。

こんなふうにわたしはいつもパニックになると現状把握を放棄します。

傍から見れば異様な言動ですがね、自分からすればめちゃ合理的なんです。

パニック映画みてると、いつもクールに知性をはたらかせ身軽に対処する人物に憧れますが、わたしはおそらく意味不明な言動をとって最初に爆死するタイプのキャラクターですね。。無駄死にタイプです。

かわいそうだね。

でもそんな紛らわしてても、あの緊急地震速報の不協和音のフレーズが連続で耳に入るといよいよ、ヽ(;▽;)ノこうなってそれすらもできなくなるんです。

もう思考停止。

頭が真っ白になった後はもう諦めちゃって、これは地震体感シュミレーションゲーム!ちゃんと立ってられるかなーー?って自分の中で始まります。

そうすると、まぁ逆に、よし!もっといける!まだいける!みたいにはしゃぎだして、終わると、あれ?もうおしまい?とかいいだすからタチ悪いっすね。

そこまでくるとあの不協和音すら、スリル体験を上げるツールです。

ひとつ分かるのは、現状を受け入れるのが大変な時は、現状を紛らわせて受け入れるより、一旦カッコにいれて自分と切り離して考えるのが1番いいのかな?ってことです。

ただでさえ現状把握が苦手なので……まず現状をカッコに入れて切り離してから、そのままの状況を受け入れる。

その行動パターンを作っていけば、もっと地に足つくのかな?って思います。

いちいちなにかする時は、わかこやーこれからゲームがはじまるよー🎶って頭の中で流してから取り掛かるとか。

うん、いいアイデアや。

そしていつもの趣味のMBTIです。地震時でのMBTI。

お母さんはISFJなので、やっぱ人の心配ばかりしてますね。

「わかこーそんなとこいたらタンス倒れる(倒れないわ)お父さん起きた?お父さんは?」みたいに。

自分になんかある以上に人になんかあるのが怖いみたいです。

お父さんはISTJですが、冷静ですね。お母さんに「机の下もぐって」とか言われても、ここにいても机の下でも変わらないといいながら、テレビみて震源地はどこだとか、食器棚がちゃんとロックかかってるかとかチェックしてます。

で、わたし(INFP)はひたすらぴょんぴょん飛び跳ねてる。

INFPが無能のクズ言われる理由も無理ないっスね〜。

コメント